ゲームボーイ
1990/2/23
横スクロールシューティング
グラディウスシリーズ初のゲームボーイ作品!サクッと遊べます。
『グラディウス』で、ビックバイパーが倒したはずのバクテリアン軍が実はまだ完全には滅びておらず、惑星・「ネメシス」に侵攻を開始したため、救援要請を受けたビックバイパーが再び戦いに向かう。というストーリー。
操作方法はわかりやすい。十字キーで自機の移動。Aボタンでショット(ミサイルも同時に出ます)で、Bボタンでパワーアップ。ゲーム開始前にボタンは入れ替えられる。
あと、連射モードにすることもできる。なかなかの親切設計。
▲開始時に設定できるのがありがたい。
▲これがパワーカプセル。
シリーズおなじみの、カプセルを集めてパワーアップを選択するスタイル。1つ取得するたびにカーソルが右にずれていって、最終的には一番左に戻る。
▲こんな感じに。
カプセルを落とす敵は結構な数出てくるから、とりすぎに注意。自分がいま何を選んでいるのかをしっかり確認しましょう。
必要カプセル数 | 表記 | 名前 |
---|---|---|
1 | S | スピードアップ |
2 | M | ミサイル |
3 | D | ダブル |
4 | L | レーザー |
5 | O | オプション |
6 | F | フォースフィールド |
下方向に攻撃できるミサイル、上に撃てるダブル、敵を貫通するレーザー。もちろん自機の速さも考えて。どんな順番で強化するべきか、考えながら遊んでいこう。
ちょっと説明がいるのはオプションか。自機の動きをトレースします。自機の後を追うように動いて、自機が攻撃すれば一緒に攻撃してくれます。2つまで付けられる。取れば大幅に有利になるから、優先度は高めかな。
フォースフィールドはバリアのようなもので、自機を敵弾から守ってくれます。自機の前方を守るような見た目だけど、判定は全体をカバーしてます。持っていて損はない。3回当たると壊れちゃいます。
▲これ。
いわゆる青カプセル...なんだけど、GBだし色ではなく見た目で違いをつけているみたい。
取った瞬間に、画面内の敵を一掃できるありがたいアイテム。取得タイミングを考えよう。
それでは遊んでいきましょう!
まずは火山ステージ。最初の面だし、難しくはない。BGMは「Free Flyer」から「Challenger 1985」につながる。なかなか好きなアレンジ。
▲雰囲気はしっかりグラディウス!
▲画面が狭いからダブルが強い。
▲ボス前の火山!連射!
1面のボスはおなじみビッグコア。でかいな。というか、ドットの書き込みがすごすぎる。
攻撃方法はいたってシンプルで、上下に動いて一直線に進む弾を撃ってくるだけ。遮蔽版も脆いし、瞬殺できる。
狭い!地形に注意!
雰囲気は細胞面って感じですね。難易度はそこそこ。
▲急に現れるので注意。
▲せーまーいーーー!!!
▲それはつらいって!
▲ザブラッシュ!
レーザーをよけながら、しっかり弱点のコアを狙うこと。ザコ敵も召喚してくるし、ダブルだと楽かもしれない。
距離を詰めてくる攻撃にも注意。ボスの胴体に当たらないように、Vの字の真ん中にうまく陣取ろう。
続いてはモアイステージ。とにかくモアイです。ステージ全体がモアイです。
モアイの弱点は口。開いた瞬間に連射。
▲数が多い。ちゃっちゃと処理。
▲後ろには攻撃できないからつらい配置。
▲地面のはミサイルで対処。
合体・分裂する。それぞれの動きは単純だけど、なかなか厄介。レーザーだと貫通できて、まとめて倒せるかな。
か、かっこいい...
結構な速さで前進してくるのに注意。ちゃんと軸をずらしておかないと、押しつぶされます。
4面は骨のステージ。初代のPCエンジン移植にもこんな感じの面あったよね。難易度はちょっと高めかも。
▲壊せない(はず)。しっかり見てよけよう。
▲ミサイルがないときつい配置。
▲上下するこいつは速攻で処理。
ピョンピョン跳ねる。4体しか出てこない。耐久力も高くないし、さっさと倒しちゃいましょ。
ベルトコンベアのようにくるくる移動する6つの球体が弱点。下からも攻撃が来るけど、ミサイルで破壊可能。あんまり気にしなくていい。
最後は要塞面。最終ステージだけあって、さすがに難しい。狭いし、敵の攻撃も激しいし、しかも当然のように後ろから襲ってくるので注意。パワーアップのカーソルを常にフォースフィールドに合わせておくといいかも。
ステージの後半ではそこそこ避けスキルを問われます。コントローラーを握る手が震える...
BGMの「DON'T LEAVE ME ALONE」も、切羽詰まった雰囲気を出すのに一役買ってますね。
▲ダブル安定です。
▲カプセルが大量に出るのがせめてもの救い。
▲とてもとても狭い。
▲後ろからの敵に注意!
ここがこのゲームで一番難しいところかな。地形がイジワルだし、敵の攻撃も激しいし、なにより右から移動してくる地形が常にプレッシャーになる。もちろん触れたら即死。タイミングを考えないとすぐにミスになるので、集中!
グラディウスシリーズのラスボスって弱いイメージがあるんだけど、こいつは弾を結構飛ばしてくる。後ろから歩いてくるダッカーにも注意。
惑星ネメシスがどうなったのかについては、ゲーム内では特に説明されないw 爆発...したのかな?
ビックバイパーの一枚絵が表示されて、スタッフロール。
携帯機という制約を抱えているにもかかわらず、しっかりグラディウスを遊んでいる気分になれます。もちろん画面が狭かったり、オプションが2個しか付けられなかったりはするのですが、そんなの気にならないくらいに楽しいゲームです。BGMもグラフィックも素晴らしいです。
プレイ時間は1~2時間。サクッとシューティングで遊びたいならぜひぜひ遊ぶべし。
続編の『ネメシス2』では、これをさらに上回ってきます。一応持っているのですが、だいぶ前に一回クリアしたっきりなので、またいつか遊びたいね。
エンディング後に高難易度の2週目が始まります。敵が撃ってくる弾が明らかに多い。
▲さすがに無理だった。